2019年10月25日
+mode in 2019|新時代、初心に返る!
高松市在住の大西 尚子さん、埼玉県在住の中島 千咲さんと安宅 未希さん母娘によるコラボ展が高松市で開催されます。
“+mode”と銘打った展示で、毎秋、恒例となった風物詩となりました。

大西さんはフェルトとシルクオーガンジーで作ったショールやミニマット等を、また中島さんと安宅さんは金工によるジュエリー作品をそれぞれ手掛けています。大西さんはフィンランド旅行でフェルト作品に魅せられて、また中島さんと安宅さんの親子は銀と銅の2種類の素材を使って、鍛金技法でシルバージュエリーをハンドメイドで創作するのが特徴で、会場には新作を中心に、華麗な作品が展示されます。
繊細に仕上げ、パーソナリティを感じさせ、そして手作りの温かさを感じさせる。三者三様とはいえ、どの季節にも、どのシーンにも映えるかもしれない世界で一つだけのアイテムです。
なお、全ての展示作品は希望者の方には販売をさせていただきます。また会期中、フェルトを使ってのミニワークショップも開催いたします。テーマはこちらも恒例、“小さな冬のみじたく”です。毎年、好評で第五弾となります。
令和がスタートしました。装いは勿論、始めた時の気持ちに戻って臨みます。
どうか多くの方々のご高覧、そしてご批評を賜りますよう。
-----
令和元年11月5日(火)~11月13日(水) 11:00~18:00
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
休館日|月曜日
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
“+mode”と銘打った展示で、毎秋、恒例となった風物詩となりました。

大西さんはフェルトとシルクオーガンジーで作ったショールやミニマット等を、また中島さんと安宅さんは金工によるジュエリー作品をそれぞれ手掛けています。大西さんはフィンランド旅行でフェルト作品に魅せられて、また中島さんと安宅さんの親子は銀と銅の2種類の素材を使って、鍛金技法でシルバージュエリーをハンドメイドで創作するのが特徴で、会場には新作を中心に、華麗な作品が展示されます。
繊細に仕上げ、パーソナリティを感じさせ、そして手作りの温かさを感じさせる。三者三様とはいえ、どの季節にも、どのシーンにも映えるかもしれない世界で一つだけのアイテムです。
なお、全ての展示作品は希望者の方には販売をさせていただきます。また会期中、フェルトを使ってのミニワークショップも開催いたします。テーマはこちらも恒例、“小さな冬のみじたく”です。毎年、好評で第五弾となります。
令和がスタートしました。装いは勿論、始めた時の気持ちに戻って臨みます。
どうか多くの方々のご高覧、そしてご批評を賜りますよう。
(隆)
フェルトのミニワークショップ(四者択一です)
(1)こねずみのオブジェ (2)フェルトのコースター
(3)こねずみのキーホルダー
(4)コロコロフェルトビーズのネックレス
期間中、11月11日(月)を除く毎日、開催いたします。
時間|(1)11:00~ (2)15:00~
定員|各回4名
参加費|¥2,500(材料費込み・お茶と小さなおやつ付き)
申し込み
mail to; plus.mode@outlook.jp
℡(090)6285‐6880
-----
令和元年11月5日(火)~11月13日(水) 11:00~18:00
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
休館日|月曜日
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
【関連記事】
2018/11/06
2017/11/16
2016/11/11
2015/11/12
2014/11/06
2012/11/01
干支(卯)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。