2023年10月25日
おぎゃー献金合奏団|チャリティ定期演奏会 vol.12
岡山を拠点に活動する、おぎゃー献金合奏団による定期演奏会が高松市で開催されます。
おぎゃー献金合奏団は公益財団法人日母おぎゃー献金基金(事務局:東京都)が行っているおぎゃー募金推進運動の一環で、献金の意義をもっと広く知ってもらうことを趣旨に、香川県産婦人科医会会長で岡山大学医学部在学中に岡山大学交響楽団に所属、オーボエを担当した藤田 卓男先生が中心になって献金活動50周年を迎えた2013年に発足しました。岡山大学交響楽団常任指揮者でいらっしゃる保科 洋先生とOB、OGを中心に、活動に賛同した医療関係者で構成。中国、四国だけでなく関西からもメンバーが集まっています。
コンサートは毎年秋、活動拠点である岡山と香川で定期的にチャリティで開催している他、昨年はサントリーホールでの公演を開催、好評裡に成し遂げることが出来ました。
今年で12回目を迎える香川でのコンサートはひさしぶりに高松で、また新型コロナウィルス禍前のコンディションに戻しての開催と相成ります。今年もクラシックの交響曲から童謡・唱歌まで、大人と子供が楽しめる楽曲を用意しました。
大人たちは勿論、右も左も分からない子どもたちにどうしたらクラシック音楽のよさが伝わるであろうか。
「演奏者は作曲者の代弁である」
そう仰る保科先生を始め、団員のみなさまは常に考えながら練習をしているに違いありません。
偉大な作曲家が遺した楽譜を時に応用、少しテコ入れしつつ、こだわった音で演奏していきます。また、また童謡・唱歌に於いては作詞者が編み出した言葉の一つ一つを大切に歌い上げていきます。
おぎゃー献金は1963(昭和38)年、鹿児島県の産婦人科開業医でいらっしゃる達矢 善栄博士が、近くに住む重症心身障害児の三姉妹を見て、何とか救済してあげたいと手をさしのべたのが始まり。障害児の子供たちに少しでも幸福を分け与えたいと考え、健康な赤ちゃんをお産されたお母さん方と、それに立ち会った医師や看護師たちが愛の献金をと発案されたのが運動の発端で、博士の提案により、日本母性保護医協会(以下、日母)鹿児島県支部がそう呼ぶようになりました。
日母本部を拠点に全国展開。2010年には公益財団日母おぎゃー献金基金に移行していて、今年で鹿児島で始まってからちょうど60年の節目を迎えました。
なお会場では献金を受け付けます。収益金は基金を通じて、心身障害児のための施設や研究機関に贈られます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
バリアフリーかつ世代を超えての鑑賞。どうか多くの方々にお越しいただきますよう。
【関連サイト】
公益財団おぎゃー献金
おぎゃー献金合奏団
オフィシャルサイト
facebook
団員のつぶやき(ブログ)
-----
令和5年11月5日(日) 14:00開演(開場は30分前)
〈入場料〉(前売り、全席自由)
一般|¥800(当日は+¥200)
中学生・高校生|¥400(当日は+¥100)
障害児、障害者、介添の方(2名まで)、小学生以下は無料。
受付までお申し出下さい。
〈チケット取り扱い〉
香川県下産婦人科診療施設(病院、医院)
香川県県民ホール(サービスセンター)
〈連絡先〉
香川県産婦人科医会事務局 ℡(087)823‐0155
特定非営利活動法人 障害児者ゴーゴースクラム ℡(087)867‐0332
会場と位置は地図の通りです。【大ホール】
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
おぎゃー献金合奏団は公益財団法人日母おぎゃー献金基金(事務局:東京都)が行っているおぎゃー募金推進運動の一環で、献金の意義をもっと広く知ってもらうことを趣旨に、香川県産婦人科医会会長で岡山大学医学部在学中に岡山大学交響楽団に所属、オーボエを担当した藤田 卓男先生が中心になって献金活動50周年を迎えた2013年に発足しました。岡山大学交響楽団常任指揮者でいらっしゃる保科 洋先生とOB、OGを中心に、活動に賛同した医療関係者で構成。中国、四国だけでなく関西からもメンバーが集まっています。
コンサートは毎年秋、活動拠点である岡山と香川で定期的にチャリティで開催している他、昨年はサントリーホールでの公演を開催、好評裡に成し遂げることが出来ました。
今年で12回目を迎える香川でのコンサートはひさしぶりに高松で、また新型コロナウィルス禍前のコンディションに戻しての開催と相成ります。今年もクラシックの交響曲から童謡・唱歌まで、大人と子供が楽しめる楽曲を用意しました。
大人たちは勿論、右も左も分からない子どもたちにどうしたらクラシック音楽のよさが伝わるであろうか。
「演奏者は作曲者の代弁である」
そう仰る保科先生を始め、団員のみなさまは常に考えながら練習をしているに違いありません。
偉大な作曲家が遺した楽譜を時に応用、少しテコ入れしつつ、こだわった音で演奏していきます。また、また童謡・唱歌に於いては作詞者が編み出した言葉の一つ一つを大切に歌い上げていきます。
おぎゃー献金は1963(昭和38)年、鹿児島県の産婦人科開業医でいらっしゃる達矢 善栄博士が、近くに住む重症心身障害児の三姉妹を見て、何とか救済してあげたいと手をさしのべたのが始まり。障害児の子供たちに少しでも幸福を分け与えたいと考え、健康な赤ちゃんをお産されたお母さん方と、それに立ち会った医師や看護師たちが愛の献金をと発案されたのが運動の発端で、博士の提案により、日本母性保護医協会(以下、日母)鹿児島県支部がそう呼ぶようになりました。
日母本部を拠点に全国展開。2010年には公益財団日母おぎゃー献金基金に移行していて、今年で鹿児島で始まってからちょうど60年の節目を迎えました。
なお会場では献金を受け付けます。収益金は基金を通じて、心身障害児のための施設や研究機関に贈られます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
バリアフリーかつ世代を超えての鑑賞。どうか多くの方々にお越しいただきますよう。
(隆)
〈プログラム〉
スッペ|軽騎兵序曲
シューベルト|未完成交響曲
童謡・唱歌|森のくまさん
ほか
〈出演〉
おぎゃー献金基金合奏団(Orch)
保科康子と仲間たち(歌)
保科 洋(Cond)
【関連サイト】
公益財団おぎゃー献金
おぎゃー献金合奏団
オフィシャルサイト
団員のつぶやき(ブログ)
-----
令和5年11月5日(日) 14:00開演(開場は30分前)
〈入場料〉(前売り、全席自由)
一般|¥800(当日は+¥200)
中学生・高校生|¥400(当日は+¥100)
障害児、障害者、介添の方(2名まで)、小学生以下は無料。
受付までお申し出下さい。
〈チケット取り扱い〉
香川県下産婦人科診療施設(病院、医院)
香川県県民ホール(サービスセンター)
〈連絡先〉
香川県産婦人科医会事務局 ℡(087)823‐0155
特定非営利活動法人 障害児者ゴーゴースクラム ℡(087)867‐0332
会場と位置は地図の通りです。【大ホール】
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
【関連記事】
2022/10/27
2019/08/14
2018/10/05
2017/12/18
2016/11/02
おぎゃー献金合奏団|チャリティ定期演奏会 vol.13(岡山 vol.11)
香川歌謡フェスティヴァル vol.89
香川歌謡フェスティヴァル vol.88
秋の夕暮れコンサート produced by SETOUCHI SOLISTEN
黒川 彩子&渡部 志乃両女史|4年の時空を超え、フルートとピアノで
香川歌謡フェスティヴァル vol.87
香川歌謡フェスティヴァル vol.89
香川歌謡フェスティヴァル vol.88
秋の夕暮れコンサート produced by SETOUCHI SOLISTEN
黒川 彩子&渡部 志乃両女史|4年の時空を超え、フルートとピアノで
香川歌謡フェスティヴァル vol.87
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
いろんな方のいろんな展示会の記事を書かれていらっしゃるのですね。
10年ぐらい前に、片原町のギャラリーゼファーでのパステル画の展示と体験会のことを書いていただきました、その際はありがとうございました。あしたさぬきは、高松で展示会をする時以外はあまり見ていないので、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
https://marmalade3232.ashita-sanuki.jp/e690918.html