2013年01月23日

「讃釜礼賛」展

 地元の大平正芳首相が『田園都市構想』を打ち出した頃、「地方に文化を」と思い、再興を決意してから35年。紆余曲折はあったものの、ここまでやって来れたご縁への感謝と共に、これからも…。

「讃釜礼賛」展

 なお、初日はオープニングレセプション付きです。

 ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ

 東かがわ市にある窯元、讃窯(さんがま)で精進された3人の陶芸家による作品展が開催されます。
 讃釜は天保3(1832)年、9代高松藩主松平頼恕(よりひろ)候の命を受けて、京都より香川県大香川郡大内町(現在の東かがわ市)に招かれた当時の三大名工の一人、仁阿弥道八(にんなみどうはち)が同地で窯を築きました。京焼の持つ優美で雅趣のある作品を数多く作り、頼恕候に献上し、その功績により「讃窯」の銘を与えられることとなった、由緒ある釜です。
 道八は京都に帰ることになり、その後は長男と弟子たちの手で代々讃窯を継承し、順調な発展を遂げたものの、明治18年頃以降、窯はおよそ100年間途絶えていました。ところが、1979(昭和54)年に現オーナーの長田 秀雄氏が釜の跡付近で再興しました。現在は後世に残すべく、後進の育成はもちろん、教室や展覧会を開いています。
 今回は再興から35周年という区切り故、お礼を兼ねて、ここを巣立った、あるいは現在も拠点として創作活動をされる3氏の作品を展示します。
 なお、初日はオープニングレセプションが開催されます。

 --------------------

 平成25年2月1日(金)~2月17日() 10:00~18:00
 定休日は火曜日です。入場無料
 出品作家(五十音順、敬称略):貴志 勉、田中 保基、樋口 邦春
 □オープニングレセプション
  2月1日(金)17:30~
  料金|¥2,000(ワンドリンク+軽食付き)
  定員|30名
  ジャズピアニスト、梅田 玲奈女史によるソロコンサート。
 会場及び連絡先は、下記地図の通りです。
 ファイブ・ペニイズ 公式サイト



同じカテゴリー(工芸)の記事
 銀粘土の世界 vol.4 (2022-09-30 23:30)
 オシャレするこころ展|日常を彩るアクセサリー (2022-07-22 02:00)
 風の音|センス極めるデザインに注目! (2022-07-12 00:00)
 Blue Blue Green~ガラスで瀬戸内を表現 (2022-04-20 20:00)
 アトリエ ル・レザン|神秘に輝くステンドグラス (2022-04-12 00:00)
 油谷 千絵女史|切り抜き、貼り重ねて20年の軌跡 (2022-03-24 02:00)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 13:27 │Comments(0)工芸

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「讃釜礼賛」展