2018年12月24日
次世代へと繋げる幾何学模様
高松市在住の建具職人、網 一郎さんが勤務している大井建具店の組手品展が開催されます。
組手は幅数ミリ単位の細い木片を、釘を使わずに組み合わせ、三角形やひし形が連なる幾何学模様を作る建具技法の一つで、組子細工は障子等の装飾として暮らしに彩りをもたらす、香川の伝統工芸の一つです。全国的に見られる技法ですが、香川県のように伝統工芸品として県からの指定を受けている都道府県は他にはあまりありません。
網さんは元小学校教員。5年前、総合学習の一環で子どもを引率して訪れた高松三越の「香川の伝統的工芸品展」で茶室に使う、組手による屏風作品の模様を見て感動したことをきっかけに、この作品を手掛けた高松市の建具職人で、現代の名工でもいらっしゃる大井 淳一さんの門を叩き、クリエイターとして活躍していらっしゃいます。

腕一本で“モノづくり”をする世界へ転身して来春(2019年3月)で丸3年。キャリアはまだ浅いですが、大量生産の時代に古き伝統は守りつつ、現代の生活にマッチした商品を開発することをポリシーに挑み続けていらっしゃり、昨年のかがわ県産品コンクールに出品したコースターは最優秀の知事賞に選ばれ、注目されるまでになりました。
今回の展示はまだまだ知らない人も多い、組手障子技法という、この香川の伝統工芸の魅力を少しでも感じていただけることに狙いを定め、およそ45種類に及ぶ作品を多数取り揃えます。勿論、日常のライフスタイルに於いても使えるものばかりです。
網さんは大井さんに弟子入りを願い出た際に、「次世代に伝えていくことも一つの生き方」と、教育者として培った経験から思ったそうです。
熱き思いから仕上げた作品を先ずは手に取ってご覧いただき、希望者には販売もさせていただきます。
どうか多くの方々にご高覧賜りますよう。
□メモ|組手について奥深く…
「くみて」と読む人が多いですが、「くで」と読みます。この言葉は讃岐独自の呼称でもあります。
組子などの組む部分を欠き取った部分のことで、木に溝をつけることを「組手を切る」といいます。
---------------
平成31年1月1日(火)~1月31日(木) 11:00~夕日が沈むまで
最終日は15:00を目処に搬出いたします。
カフェのオーダーストップは日の入りの一時間前を目安に。
定休日|日曜日、月曜日
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
組手は幅数ミリ単位の細い木片を、釘を使わずに組み合わせ、三角形やひし形が連なる幾何学模様を作る建具技法の一つで、組子細工は障子等の装飾として暮らしに彩りをもたらす、香川の伝統工芸の一つです。全国的に見られる技法ですが、香川県のように伝統工芸品として県からの指定を受けている都道府県は他にはあまりありません。
網さんは元小学校教員。5年前、総合学習の一環で子どもを引率して訪れた高松三越の「香川の伝統的工芸品展」で茶室に使う、組手による屏風作品の模様を見て感動したことをきっかけに、この作品を手掛けた高松市の建具職人で、現代の名工でもいらっしゃる大井 淳一さんの門を叩き、クリエイターとして活躍していらっしゃいます。

腕一本で“モノづくり”をする世界へ転身して来春(2019年3月)で丸3年。キャリアはまだ浅いですが、大量生産の時代に古き伝統は守りつつ、現代の生活にマッチした商品を開発することをポリシーに挑み続けていらっしゃり、昨年のかがわ県産品コンクールに出品したコースターは最優秀の知事賞に選ばれ、注目されるまでになりました。
今回の展示はまだまだ知らない人も多い、組手障子技法という、この香川の伝統工芸の魅力を少しでも感じていただけることに狙いを定め、およそ45種類に及ぶ作品を多数取り揃えます。勿論、日常のライフスタイルに於いても使えるものばかりです。
網さんは大井さんに弟子入りを願い出た際に、「次世代に伝えていくことも一つの生き方」と、教育者として培った経験から思ったそうです。
熱き思いから仕上げた作品を先ずは手に取ってご覧いただき、希望者には販売もさせていただきます。
どうか多くの方々にご高覧賜りますよう。
(隆)
期間中、ワークショップを開催いたします。
1月14日(月)、1月27日(日)
両日とも13:30~15:00
終了後、約1時間のティータイムも設けます。
参加費 ¥2,000(ハーブティー&デザート付き)
申し込み
mail to; oi.tategu@gmail.com
□メモ|組手について奥深く…
「くみて」と読む人が多いですが、「くで」と読みます。この言葉は讃岐独自の呼称でもあります。
組子などの組む部分を欠き取った部分のことで、木に溝をつけることを「組手を切る」といいます。
---------------
平成31年1月1日(火)~1月31日(木) 11:00~夕日が沈むまで
最終日は15:00を目処に搬出いたします。
カフェのオーダーストップは日の入りの一時間前を目安に。
定休日|日曜日、月曜日
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
銀粘土の世界 vol.4
オシャレするこころ展|日常を彩るアクセサリー
風の音|センス極めるデザインに注目!
Blue Blue Green~ガラスで瀬戸内を表現
アトリエ ル・レザン|神秘に輝くステンドグラス
油谷 千絵女史|切り抜き、貼り重ねて20年の軌跡
オシャレするこころ展|日常を彩るアクセサリー
風の音|センス極めるデザインに注目!
Blue Blue Green~ガラスで瀬戸内を表現
アトリエ ル・レザン|神秘に輝くステンドグラス
油谷 千絵女史|切り抜き、貼り重ねて20年の軌跡
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。