2015年10月30日

魅せられて…山岳地帯の風景

 おなじみの大ヴェテランが撮影した作品の数々です。

平成27年11月|柏原 宏作品展(カフェ・セゾン)

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村 美術ブログ 美術イベント・サークルへ
 香川 その他の街情報
 写真イベント・写真展
 美術イベント・サークル

 ブログランキングに参加中です。上記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↑
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回
 21:12 2015/10/29

 さぬき市在住の写真愛好家、柏原 宏さんの作品展が開催されます。
 登山とトライアスロンもされるタフマンとしてもおなじみの柏原さん。写真も撮影から、後のパソコン編集からプリントまでまさにタフマンの如きです。個展も年に二度のペースでこなしていらっしゃいます。
 今回は登山を兼ねて撮影した山岳地帯の感動の風景を前後期に分けて、前期は四国山地の東の一角、徳島県と高知県にまたがる三嶺(みうね、さんれい)の徳島県側(三好市)を、後期は岡山県の蒜山を紹介いたします。
 三嶺は日本二百名山及び四国百名山に指定されていて、かつては豊かな原生林と希少な草花の自生地が残っていたそうです。自然が荒れている中で、ミヤマクマザサとコメツツジの群落があります。また、蒜山は岡山県北の真庭市から鳥取県倉吉市にまたがる火山で、このうちの上蒜山、中蒜山、それに下蒜山を総称して蒜山三座と言われます。南側斜面中腹に風光明媚なリゾート地である蒜山高原を加えての一帯は、岡山では登山だけでなく、倉敷美観地区や後楽園、岡山城と並び人気の観光地にもなっています。
 前後期各17点、柏原さんらしい全紙サイズでワイルドにお見せいたします。
 自然があふれ、美しい。まさに魅せられる風景です。お食事と共に、どうかご笑覧賜りますよう。
(隆)

 --------------------
 平成27年11月4日(水)~11月29日() 8:30~17:00
 前期・三嶺|11月4日(水)~11月15日(
 後期・蒜山|11月18日(水)~11月29日(
 前期最終日と最終日は16:00を目処に取り替え、あるいは搬出いたします。
 定休日|月曜日、火曜日

 会場と場所は地図の通りです。
 連絡先及び道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。



2015/05/09
柏原 宏さん|20回の節目
 過去の名作から新作まで、杵柄がブレンドされて。

2014/08/21
標高1,955mからの様々なシーン
 おなじみの大ベテランのライフワークとも言える展示です。

2014/03/28
四季折々のさぬき市の風景
 スケール、そしてサイズもとても「ワイルドだろぉ」。

2013/07/25
四国カルストの四季
 山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と共に、『日本三大カルスト』と称される四国カルストの四季の風景が20点。

2012/10/20
ぶらり旅、気の向くままに撮影した40点
 自然あふれる北の大地。写真愛好家の男性が道内を旅する途中に撮影した杵柄から選りすぐりのものを最高サイズのプリントで展示します。



同じカテゴリー(写真)の記事
 松下塾 vol.8|メンバー各自のセンスで魅了 (2022-12-07 13:30)
 戸田由美子女史|8人の職人たち (2022-11-14 23:15)
 ポートレイトの世界|笑顔と笑顔、咲き誇る! (2022-09-29 12:00)
 香川風の会 vol.39 (2022-09-26 23:00)
 山田 和範氏|ミサゴをとらえる! (2022-08-30 02:00)
 二番丁写真サークル vol.1|少数精鋭で臨む! (2022-07-25 11:30)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 11:15 │Comments(0)写真

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
魅せられて…山岳地帯の風景