2014年04月23日

江戸時代に描かれた桃太郎絵巻

 時代や地域などによって多面的かつ多様な姿を、絵巻、書籍、それに玩具で紹介します。

 ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↓
 クリックしていただけると励みになります。
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回


 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へ
 10:11 2014/04/23

 お伽話でおなじみ、全国各地に伝わる桃太郎を紹介する『再発見! 桃太郎の世界』展が開催されます。

平成26年4月、5月|再発見! 桃太郎の世界(@高松市歴史資料館 企画展示室)

 桃から生まれ、犬、猿、雉を従えて、鬼ヶ島へ鬼退治に赴く。勇敢な主人公の印象が強い桃太郎。高松で開催される『第13回桃太郎サミット高松大会』の開催に合わせて、桃太郎三大伝説地の一つである高松の人たちに改めて再発見していただい趣旨で企画しました。
 元々は各地の伝承から成り立ち、黍(きび)団子の関連付けは証明されていないものの内容も多岐にわたります。また、遺跡や遺構とも結びつけられて、伝説の地が多々あります。高松では昭和初期に橋本仙太郎氏が鬼無の桃太郎伝説を提唱。これを契機に、鬼無をはじめ、鬼ヶ島等の地域が、さらに岡山市、岡山県総社市や愛知県犬山市とともに『桃太郎三大伝説地』として知られるようになりました。後に奈良県磯城郡田原本町でも伝説が残っていることが分かっています。(主催の日本桃太郎連合会には静岡市と富山市も加盟)
 展示では絵巻、書籍、玩具を一堂に展示します。このうち絵巻は高松歴史資料館、桃太郎資料館(岡山県高梁市)、それに岡山県立美術館所蔵の実物3点を展示する他、(株)廣榮堂(本社:岡山市)と岡山シティミュージアム所蔵のそれも画像でお見せいたします。
 尚、今回の展示に合わせて、ワークショップ、ミュージアムトーク、それに講演会を設定しました。こちらの方も是非、ご参加を。 
 上述、サミットは2年毎に開催していて、高松では9回大会以来、8年ぶりで4月26日にサンクリスタル高松で開催されます。また、毎年3月に開催している鬼無桃太郎まつりも今年はサミットに合わせての開催です。

 第32回鬼無桃太郎まつり
 4月27日() 9:00開会式
 熊野権現 桃太郎神社

 内容
 子供すもう大会、高松藩鉄砲隊出演、郷土芸能発表、長なわとび大会、
 もち投げ、絵画・書道展
 鬼ヶ島大洞窟探検(こちらは女木島)


(隆)

 --------------------
 平成26年4月19日()~平成26年5月25日(
 9:00~17:00(営業日のみ)
 観覧料|一般¥200 大学生¥150
  20人以上の団体は一人につき20%割引。
  高校生以下、長寿手帳・身体障害者手帳等所持者は無料
 休館日|月曜日(祝日と重なった場合は翌日)
        5月7日(水)〔5月5日と6日は開館〕

 関連イベント
 ワークショップ“折り紙で作る桃太郎の世界”
 折紙で「桃太郎」に登場する人物たちを作り、色紙にします。
 4月29日()13:30~15:00
 会場|サンクリスタル高松3階 第一集会室
 講師|坂本 整子氏(日本折紙協会香川県支部 支部長)
 定員|先着30名(小学4年生以下は保護者同伴)/申込み必要
 材料費|¥500

 ぬり絵巻
 桃太郎絵巻の一場面の下絵に、色鉛筆でぬり絵が楽しめます。
 開催日|会期中
 会場|展示会場又はロビー

 ミュージアムトーク
 会期中日曜日 10:30~
 展覧会担当者及び歴史資料館サポーターにより、展示品を詳しく説明いたします。
 観覧料要です。

 講演会
 第13回桃太郎サミット高松大会共済事業として開催いたします。
 4月26日(
 14:30~
  講師|谷原 博信氏(香川民俗学会名誉会長)「桃太郎説話と絵巻」
 15:30~
  講師|加原奈穂子氏(東京芸術大学講師)「桃太郎を考える」
 会場|サンクリスタル高松3階 視聴覚ホール
 定員200名、申し込み不要
 問い合わせ|桃太郎サミット高松大会実行委員会 ℡(087)882‐0875
 場所は下記の通りです。
 連絡先は“Googleマップで見る”をクリックして下さい。




同じカテゴリー(歴史)の記事
 一つの歴史を結節点に塩江の未来を考察 (2019-07-19 02:00)
 “帝国海軍の至宝” 樋端久利雄の生涯を辿る (2019-07-17 02:00)
 懐かしいシーンが蘇る! (2015-02-14 03:03)
 交通で発展した高松を回顧 (2014-06-12 09:00)
 漆原家の文化財から見る調度と生活 (2013-05-15 00:51)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 14:43 │Comments(0)歴史

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
江戸時代に描かれた桃太郎絵巻