2012年10月05日

砥部ちゃわんやの会・砥部焼展

 砥部焼の逸品が丸亀の一大スポットに並びます。

  砥部ちゃわんやの会・砥部焼展
 恒例のイベントで、芸術の秋到来を告げるものです。2年ぶりの展示に、出品者だけでなく、ファンの方も待ちに待ちます。

 ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ

 砥部ちゃわんやの会の5人の皆様による陶磁器の展示が丸亀市で開催されます。
 砥部焼は愛媛県伊予郡砥部町を中心に作られる四国を代表する陶磁器。大洲藩九代藩主の時代に、藩の財政を立て直すため、砥石くずを使っての磁器作りを命じたことに起源とされます。藩主から命じられた杉野丈助が砥部の五本松に登り窯を据え、苦労の末、1777(安政6)年に白地にに藍色の焼き物が完成したといわれます。作りの後背の山地から良質の陶石取れることから、発展を遂げたそうで、現在は讃岐うどんの器としてもよく扱われています。
 今回の展示は地元、愛媛で窯を持つ5人のメンバーによる、それぞれが作った物を展示します。
 白磁に呉須紺の伝統的な絵付けが人気。和洋問わず利用できる使い勝手が良い茶碗の数々です。

 □出品者(五十音順)
  芥川 正明[工房芥川]、池田富士夫[龍泉窯]、岡田 威[岡田陶房]
  工藤 省二[春秋窯]、中田 正隆[中田窯]

 --------------------
 平成24年10月12日(金)~10月16日() 10:00~18:00
 最終日は15:00まで。
 88GALLERY|丸亀市飯野町東二(88STAGE内)


 定休日:水曜日
 連絡|℡&Fax.(0877)21‐8825
(隆)


同じカテゴリー(工芸)の記事
 銀粘土の世界 vol.4 (2022-09-30 23:30)
 オシャレするこころ展|日常を彩るアクセサリー (2022-07-22 02:00)
 風の音|センス極めるデザインに注目! (2022-07-12 00:00)
 Blue Blue Green~ガラスで瀬戸内を表現 (2022-04-20 20:00)
 アトリエ ル・レザン|神秘に輝くステンドグラス (2022-04-12 00:00)
 油谷 千絵女史|切り抜き、貼り重ねて20年の軌跡 (2022-03-24 02:00)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 16:53 │Comments(0)工芸

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
砥部ちゃわんやの会・砥部焼展