2016年12月01日

八代 淳子さん|自然が息づく軽井沢より

 讃岐漆芸にはない魅力を発見。 

平成28年12月|八代 淳子漆器展(ギャラリーen)

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ
 ブログランキングに参加中です。上のバナーをクリックして下さい。↑
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回

 14:07 2016/11/30


 長野県軽井沢町在住の漆芸作家、八代 淳子さんの作品展が高松市で開催されます。
 八代さんは中学校、高校と女子美術大学の附属校で学ばれた後、東京藝術大学美術学部工芸科に進まれて漆を専攻。陶、漆、金属、染織の中から木工をやりたいと思ってのことでした。当初は就職したいと思っていたそうですが、これに向かない学校であることを入学後に知り、素材と工程の多さに驚きつつも本格的に打ち込まれ、大学院に残って研究されました。
 7年前、埼玉から軽井沢にご家族で移り住んで家事、育児と両立しながらの創作に励まれたり、展示もこなしていらっしゃます。今回、高松では5年ぶりの展示と相成りました。普段使いの食器や重箱、それに盆などおよそ50点を展示いたします。
 手仕事の美しさ、またクラフトとアートの融合を目指しているとか。彼女が手掛けた作品からは斬新さと木目を活かしたデザイン、そして彼女のフィーリング。伝統にとらわれない、視野を広げた作風には讃岐漆器にない、何かを発見できそうです。
 なお、ご希望の方には販売もいたします。
 どうかご高覧賜りますよう。
(隆)

 写真
 栗長皿(縦 315mm×横 660mm)
 更紗文丸三段重(直径 130mm×高さ 145mm)
 --------------------
 平成28年12月7日(水)~12月17日() 10:00~18:00
 定休日|月曜日
 10日()と11日()は八代さんがいらっしゃいます。
 会場と位置は地図の通りです。
 連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。





同じカテゴリー(工芸)の記事
 銀粘土の世界 vol.4 (2022-09-30 23:30)
 オシャレするこころ展|日常を彩るアクセサリー (2022-07-22 02:00)
 風の音|センス極めるデザインに注目! (2022-07-12 00:00)
 Blue Blue Green~ガラスで瀬戸内を表現 (2022-04-20 20:00)
 アトリエ ル・レザン|神秘に輝くステンドグラス (2022-04-12 00:00)
 油谷 千絵女史|切り抜き、貼り重ねて20年の軌跡 (2022-03-24 02:00)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 15:25 │Comments(0)工芸

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
八代 淳子さん|自然が息づく軽井沢より