2016年11月10日
「用の美」に通じる器
日常生活、殊に食卓に欠かせない器を紹介する、出番の多い器展が木田郡三木町で開催されます。

香川県内外の作家さんが手がけたものばかりで、陶器、漆器、それにガラスとさまざまなスタイルの器が数多く並びます。
日々の生活、特に食卓で手に取る器は多いことでしょう。それはご飯用はもちろん、煮魚、野菜炒め、漬物に、さらには丼(どんぶり)だって。
とはいえ、ただ単に使っていることが多いかも。それぞれの食に似合う器があるはずです。
展示は「用の美」に通じるかもしれない。食事の時だけでなく、日常生活に手工芸美を取り入れるきっかけになればと思い、企画しました。
もちろん希望がありましたら販売も行う予定です。
作家さんが時間を要して作った、個性が伝わる素敵な器ばかりです。どうかご高覧賜りますよう。
--------------------
平成28年11月18日(金)~11月28日(月) 10:00~18:00
定休日|火曜日
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。

香川県内外の作家さんが手がけたものばかりで、陶器、漆器、それにガラスとさまざまなスタイルの器が数多く並びます。
日々の生活、特に食卓で手に取る器は多いことでしょう。それはご飯用はもちろん、煮魚、野菜炒め、漬物に、さらには丼(どんぶり)だって。
とはいえ、ただ単に使っていることが多いかも。それぞれの食に似合う器があるはずです。
展示は「用の美」に通じるかもしれない。食事の時だけでなく、日常生活に手工芸美を取り入れるきっかけになればと思い、企画しました。
もちろん希望がありましたら販売も行う予定です。
作家さんが時間を要して作った、個性が伝わる素敵な器ばかりです。どうかご高覧賜りますよう。
(隆)
参加作家(五十音順、敬称略)
【陶】
石原 宝(志渡焼)
上田 達生(山口・椿窯)
加藤 芳夫、みえこ(栃木)
貴志 勉(江山窯)
五嶋 信幸(香川)
田中 保基(讃窯)
中山 俊樹(大町焼)
服部全四朗(島根・恵風窯)
福田 弥栄(おぎん房)
【漆】
岩澤佳代子(香川)
川口屋漆器(香川)
川田 勉(香川)
佐々木 博(香川・漆工房 佐々木)
一和堂(香川)
【ガラス】
斎藤 康男(徳島)
新居千絵子(徳島)
森井 桜子(京都)
写真|(上)川田 勉さんが製作した漆の器
--------------------
平成28年11月18日(金)~11月28日(月) 10:00~18:00
定休日|火曜日
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
【関連記事】
2012/11/25
干支(卯)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。