2015年12月31日

琴電沿線の風景を汲まなく

 二年連続、新春のスタートを飾る。

平成28年1月|琴電の風物詩 写真展 partⅡ(ギャラリー喫茶 アート・プラザ)

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村 美術ブログ 美術イベント・サークルへ
 香川 その他の街情報
 写真イベント・写真展
 美術イベント・サークル

 ブログランキングに参加中です。上記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↑
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回
 17:25 2015/12/31

 地元の私鉄、高松琴平電気鉄道(琴電、以下、ことでん)の駅や沿線の風景を写真作品を紹介する“琴電の風物詩写真展”が高松市で開催されます。
 香川県内で活動する写真愛好家有志が企画したもので、昨年1月に続いて2回目の作品展です。

平成28年1月|琴電の風物詩 写真展 partⅡ(ギャラリー喫茶 アート・プラザ)

 今回は新たなメンバーを迎えて5名の愛好家が電車に乗り、また沿線を汲まなく歩きながら、また駅ホームでのひととき等のワンシーンを見つけました。その一瞬を切り取った杵柄15点をお見せいたします。
 長年、地域に愛されることでん。昨年秋にターミナルである瓦町駅に瓦町FLAGがオープンしました。
 にぎわい復活の一歩を踏み出したばかり。そのにぎわいに負けない風物詩。そして新春恒例の風物詩になりつつあります。
(隆)

 出展者(五十音順、敬称略)
 高本 晃(クラブ草土会員)
 高木 正澄(写真家)
 戸田由美子(香川県写真家協会会員)
 三木 晶一(高松カメラクラブ代表)
 向井 茂利(香川県写真家協会会員)

 それに“サプライズ”でゲストが参戦!?
 写真|ブルーライトアップされた玉藻白をバックに電車の光跡
(平成27年11月15日、筆者撮影)

 --------------------
 平成28年1月5日(火)~1月31日() 10:00~17:00
 最終日は15:00を目処に搬出いたします。
 定休日|月曜日、第一・第三日曜日
 なお、駐車場は台数に限りがあります。予め電話でコンタクトを取っていただいた上で、満車の場合は申し訳ございませんが、NTT西日本香川支店周辺にあるコインパーキングをご利用下さいませ。

 会場と場所は地図の通りです。
 連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。



2014/12/31
4名の写真愛好家が織り成す琴電の風物詩
 今も昔も“コトコト、コトコト!”



同じカテゴリー(写真)の記事
 松下塾 vol.8|メンバー各自のセンスで魅了 (2022-12-07 13:30)
 戸田由美子女史|8人の職人たち (2022-11-14 23:15)
 ポートレイトの世界|笑顔と笑顔、咲き誇る! (2022-09-29 12:00)
 香川風の会 vol.39 (2022-09-26 23:00)
 山田 和範氏|ミサゴをとらえる! (2022-08-30 02:00)
 二番丁写真サークル vol.1|少数精鋭で臨む! (2022-07-25 11:30)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 20:00 │Comments(0)写真

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
琴電沿線の風景を汲まなく