2014年11月13日
四国在住の作家によるクラフトが集結
四国各地で活動する作家の皆さまが心を込めて作ったクラフトを展示、即売する“SHIKOKU CRAFT 2014”が高松市で開催されます。
古くから四国は気候・風土の中で、長く手仕事の伝統を育んできた土地柄。温故知新という言葉がありますが、古きものを大切にしながら、新しいことにチャレンジして出来上がった作品が近年、増えてきています。
高松市にあるクラフトショップが受け皿となって、作家さんに声をかけて昨年から四国内外で始まった展示。昨年は札幌、今年は関東や関西でも開催されました。高松では昨年に続いてとなります。

四国各地から16名の作家が集まりました。ぜひ御笑覧いただき、手にとって気に入りましたら買ってみてはいかがでしょうか。
出展作家
徳島県
藍染:BUAISOU.
藍染布小物:こめたにひろこ
藍染革小物:(株)絹や
布小物:Atelier+S 鈴木真由美
香川県
オリーブ革:エールック(株)
木工、子供家具:KITOKURAS
鳥オブジェ:Ben Yamaguchi
組紐アクセサリー:藤村 英代
紙小物:(株)マルモ印刷
段ボール工作キット:hacomo(株)
愛媛県
砥部焼:西岡 秀典(永立寺窯)、西山 寛(生石窯)
高知県
竹細工:下本 一歩
土佐刃物:山下 哲
木工、針金オブジェ:結城 琴乃
招待作家
堆漆アクセサリー:MIYABICA
--------------------
平成26年11月14日(金)~平成26年11月20日(木) 10:00~19:00
会期中無休|最終日は16:00で撤去いたします。
SHIKOKU CRAFTについて
オフィシャルサイト/フェイスブックページ
連絡先|℡(087)833‐1361
会場の場所は地図の通りです。
会場は新館5階催し物会場です。
古くから四国は気候・風土の中で、長く手仕事の伝統を育んできた土地柄。温故知新という言葉がありますが、古きものを大切にしながら、新しいことにチャレンジして出来上がった作品が近年、増えてきています。
高松市にあるクラフトショップが受け皿となって、作家さんに声をかけて昨年から四国内外で始まった展示。昨年は札幌、今年は関東や関西でも開催されました。高松では昨年に続いてとなります。

四国各地から16名の作家が集まりました。ぜひ御笑覧いただき、手にとって気に入りましたら買ってみてはいかがでしょうか。
(隆)
出展作家
徳島県
藍染:BUAISOU.
藍染布小物:こめたにひろこ
藍染革小物:(株)絹や
布小物:Atelier+S 鈴木真由美
香川県
オリーブ革:エールック(株)
木工、子供家具:KITOKURAS
鳥オブジェ:Ben Yamaguchi
組紐アクセサリー:藤村 英代
紙小物:(株)マルモ印刷
段ボール工作キット:hacomo(株)
愛媛県
砥部焼:西岡 秀典(永立寺窯)、西山 寛(生石窯)
高知県
竹細工:下本 一歩
土佐刃物:山下 哲
木工、針金オブジェ:結城 琴乃
招待作家
堆漆アクセサリー:MIYABICA
--------------------
平成26年11月14日(金)~平成26年11月20日(木) 10:00~19:00
会期中無休|最終日は16:00で撤去いたします。
SHIKOKU CRAFTについて
オフィシャルサイト/フェイスブックページ
連絡先|℡(087)833‐1361
会場の場所は地図の通りです。
会場は新館5階催し物会場です。
干支(卯)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。