2013年11月28日

和紙による冬の写真表現

平成25年11月|茶坊たがわ
 今年の紅白の出場メンバーが決まったばかり。紅白といえばトリが気になりますが、おなじみの茶坊の締めは今年もおなじみの方です。
 オープン以来、グループ展あるいは個展のどちらかで6年連続で登場される大御所。今年は昨年からこだわる伝統の和紙を使っての杵柄が彩ります。

 ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↓
 クリックしていただけると励みになります。
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へ

 高松市牟礼町にあるギャラリー喫茶、茶坊たがわの12月通しの展示はご存知、松下 博行さんです。
 牟礼町に移転オープン以来、展示はもちろん、その企画に携わっておられる松下さん。今年も1年間の締めで展示をいたします。
 今回は昨年から手掛けている和紙での表現。通算で3回目の展示です。今年夏の2回目の展示で、特注の和紙でプリントもプロにお任せ、さらにパネルも自作と仰せでした。

平成25年12月|松下 博行写真展 第3回和紙による表現

 たがわでは昨年、チャリティーで数枚展示していましたが、初めての個展として地域の皆様にもご覧いただくことになります。
 昨年、初上梓した写真集『厳冬・北の大地 冬:冬冬(とうとう)』から選りすぐりで展示いたします。
 筆者も写真集を見ますが、味わいが普通の紙からどう変化していくでしょう。
 食事をしながら堪能して何かをつかみつつ、そして歳末を楽しんでいただきたい。
 尚、高松市庵治町にある純愛の聖地庵治・観光交流館でも松下さんの上記、写真集からの写真展を同時に開催いたします。差し支えなければ、庵治へも足を伸ばしてみて下さい。
(隆)

 --------------------
 平成25年12月1日(火)~平成25年12月29日() 8:00~17:00
 最終日は15:00頃まで。
 定休日:毎週金曜日第二・第四木曜日
 茶坊たがわのブログ
 場所及び連絡先は下記の通りです。


2013/07/12
日本の伝統とも言える和紙を使って
 阿波和紙でプリントした、味わいのある表現写真が並びます。
 大ベテランのアマチュア写真愛好家、渾身の力作です。是非、ご堪能を。

2013/11/28
厳冬・冬 とう・とう
 冬の北の大地をふんだんに。


同じカテゴリー(写真)の記事
 松下塾 vol.8|メンバー各自のセンスで魅了 (2022-12-07 13:30)
 戸田由美子女史|8人の職人たち (2022-11-14 23:15)
 ポートレイトの世界|笑顔と笑顔、咲き誇る! (2022-09-29 12:00)
 香川風の会 vol.39 (2022-09-26 23:00)
 山田 和範氏|ミサゴをとらえる! (2022-08-30 02:00)
 二番丁写真サークル vol.1|少数精鋭で臨む! (2022-07-25 11:30)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 02:05 │Comments(0)写真

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
和紙による冬の写真表現