2013年02月26日
写真から見る駅の今昔
街の風景とともに、親しまれる駅舎の125年の歴史が蘇ります。

ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。
まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回)

ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。
まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回)



JR丸亀駅界隈の歴史を紹介するパネル展が開催されます。
丸亀駅が現在の高架駅舎になって、今年で四半世紀になるのを記念して、JR四国が企画しました。
丸亀駅は1889(明治22)年5月23日に讃岐鉄道の丸亀~琴平間の開業に合わせて設置されました。現在の駅舎は4代目で、1988(昭和63)年3月1日にオープンしました。
丸亀駅界隈の中心市街地の懐かしい栄華な風景と丸亀駅等写真を展示します。
--------------------
平成25年3月1日(金)~平成25年3月31日(日)
JR丸亀駅コンコース及び中2階ギャラリー|@丸亀市浜町
中2階ギャラリーへは駅係員に鑑賞する旨を申し出ていただければ、入場料不要になるとのことです。
参考サイト(JR四国|プレスリリース) JR四国公式サイト
■写真提供|Wikipedia
丸亀駅は1889(明治22)年5月23日に讃岐鉄道の丸亀~琴平間の開業に合わせて設置されました。現在の駅舎は4代目で、1988(昭和63)年3月1日にオープンしました。
丸亀駅界隈の中心市街地の懐かしい栄華な風景と丸亀駅等写真を展示します。
--------------------
平成25年3月1日(金)~平成25年3月31日(日)
JR丸亀駅コンコース及び中2階ギャラリー|@丸亀市浜町
中2階ギャラリーへは駅係員に鑑賞する旨を申し出ていただければ、入場料不要になるとのことです。
参考サイト(JR四国|プレスリリース) JR四国公式サイト
■写真提供|Wikipedia
(隆)
干支(卯)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。