2013年02月26日
【参加募集あり】第8回若手建築士研鑽事業
「建築のみらい」をテーマに講演会が開催されます。
毎年、好評をいただいている一般社団法人香川県建築士会高松支部青年部による若手建築士研鑽事業の一環です。
今年が丹下 健三生誕100周年だそうです。丹下研究室で香川県庁舎本館及び東館の設計に従事した神谷宏治さん、丹下 健三の評伝をまとめた藤森 照信さん、それに香川県庁とも深い関わりをもつ地元の建築士、山本 忠司さん(故人)の門下生でいらっしゃった林 幸稔さんを講師としてお迎えいたします。
建築界をリードし続けた氏の生涯を振り返りながら、建築のあり方、そして将来ビジョンを語り合います。
なお、当日は講演を前に、「香川県庁舎体感ツアー」と銘打って、県庁舎東館のガイドツアーを開催します。
建築ガイドが県庁舎東館の見所を余すことなく紹介します。
参加は会員の有無に関係ありませんが、見学ツアーにおいては申し込みが要です。詳しくは下記、記しておきます。
皆様の参加をお待ちしております。
--------------------
平成25年3月23日(土)
■第8回若手建築士研鑽事業 15:00~17:00(開場14:30)
香川県庁ホール(香川県庁東館2階)
定員:400名(満席になった場合は入場ができません。)
入場無料
主催:丹下健三生誕100周年プロジェクト実行委員会
瀬戸内国際芸術祭実行委員会/香川県
一般社団法人香川県建築士会高松支部青年部会
共催:一般社団法人香川県建築士会青年委員会
■香川県庁舎体感ツアー 10:00~11:30
定員:40名
参加無料
メールあるいはファックスでの事前申し込みが必要です。
住所、氏名、職業、連絡先、それに参加人数を明記して下さい。
一般社団法人香川県建築士会事務局宛で、
メール kenchkushi-kagawa@nifty.com
Fax (087)833‐5394
定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
主催:香川県、一般社団法人香川県建築士会高松支部青年部会
毎年、好評をいただいている一般社団法人香川県建築士会高松支部青年部による若手建築士研鑽事業の一環です。
今年が丹下 健三生誕100周年だそうです。丹下研究室で香川県庁舎本館及び東館の設計に従事した神谷宏治さん、丹下 健三の評伝をまとめた藤森 照信さん、それに香川県庁とも深い関わりをもつ地元の建築士、山本 忠司さん(故人)の門下生でいらっしゃった林 幸稔さんを講師としてお迎えいたします。
建築界をリードし続けた氏の生涯を振り返りながら、建築のあり方、そして将来ビジョンを語り合います。
なお、当日は講演を前に、「香川県庁舎体感ツアー」と銘打って、県庁舎東館のガイドツアーを開催します。
建築ガイドが県庁舎東館の見所を余すことなく紹介します。
参加は会員の有無に関係ありませんが、見学ツアーにおいては申し込みが要です。詳しくは下記、記しておきます。
皆様の参加をお待ちしております。
--------------------
平成25年3月23日(土)
■第8回若手建築士研鑽事業 15:00~17:00(開場14:30)
香川県庁ホール(香川県庁東館2階)
定員:400名(満席になった場合は入場ができません。)
入場無料
主催:丹下健三生誕100周年プロジェクト実行委員会
瀬戸内国際芸術祭実行委員会/香川県
一般社団法人香川県建築士会高松支部青年部会
共催:一般社団法人香川県建築士会青年委員会
■香川県庁舎体感ツアー 10:00~11:30
定員:40名
参加無料
メールあるいはファックスでの事前申し込みが必要です。
住所、氏名、職業、連絡先、それに参加人数を明記して下さい。
一般社団法人香川県建築士会事務局宛で、
メール kenchkushi-kagawa@nifty.com
Fax (087)833‐5394
定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
主催:香川県、一般社団法人香川県建築士会高松支部青年部会
(隆)
私たちの祭 2022
相撲甚句の魅力を伝える
私たちの祭 2021
徳島文理大学香川校イルミネーション 2020‐2021
ケーキ工房れいくんち テイクアウトマルシェ vol.1【事前予約販売】
幼稚園児手作りで桃の節句を盛り上げる
相撲甚句の魅力を伝える
私たちの祭 2021
徳島文理大学香川校イルミネーション 2020‐2021
ケーキ工房れいくんち テイクアウトマルシェ vol.1【事前予約販売】
幼稚園児手作りで桃の節句を盛り上げる
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。