2014年05月10日
東日本大震災被災地支援と瀬戸内国際芸術祭がタッグ
東日本大震災の被災地に簡易風呂を届ける“ZENKON湯”と古来の建築工法を伝える瀬戸内国際芸術祭本島会場での“続・塩飽大工衆”の両プロジェクトに参画した20人がそれぞれのスキルを紹介する展示が開催されます。

これからに関わってきた方々はいろんなスキルを持ち合わせた、その道のプロたちばかりです。今回、皆様の本業と素顔を紹介すべく展示を企画することになりました。
たいていがどこかでお名前を聞いたことが、あるいはお目にかかったことがある。ご存知の方々ばかり。お人柄が伝わる展示でもあります。
出品者の一人、USTはじめイベントで顔を出されるアサヤンさんの本業がインストラクター、またるいままさんのそれが小説家だったとは想像だにせず、意外でしたが。
是非、足を運んでいただきたく思います。
なお、会場はかまどホールです。
出品者(五十音順、敬称略)
アサヤン☆(インストラクター)、石井 章(鉄作家)、泉 秀紀(建築)、
いのうえ ただひろ(工務店)、及川みのる(あーとやきもの作家)、大石 住夫(漁師)、
大西 一暢(珈琲煎り人)、折目 英司(インターネット)
カワニシ ノリユキ(建築)
齋藤 正(建築)、島本 壽(石材)
高橋 恵一(映像)
西原 勲(大工)、野上 広幸(建築)
藤田 敦(学生)
真砂 淳(素麺)、松岡 功(靴デザイン)、松岡やすこ(デザイン)
森田 八(料理人)
るいまま(小説家)
--------------------
平成26年5月3日(土)~平成26年6月8日(日) 10:00~17:00
休館日|毎週月曜日
入場料|一般¥300
会場及び場所は下記の通りです。
連絡先及びホームページは地図内の“Googleマップで見る”をクリックして下さい。

これからに関わってきた方々はいろんなスキルを持ち合わせた、その道のプロたちばかりです。今回、皆様の本業と素顔を紹介すべく展示を企画することになりました。
たいていがどこかでお名前を聞いたことが、あるいはお目にかかったことがある。ご存知の方々ばかり。お人柄が伝わる展示でもあります。
出品者の一人、USTはじめイベントで顔を出されるアサヤンさんの本業がインストラクター、またるいままさんのそれが小説家だったとは想像だにせず、意外でしたが。
是非、足を運んでいただきたく思います。
なお、会場はかまどホールです。
(隆)
出品者(五十音順、敬称略)
アサヤン☆(インストラクター)、石井 章(鉄作家)、泉 秀紀(建築)、
いのうえ ただひろ(工務店)、及川みのる(あーとやきもの作家)、大石 住夫(漁師)、
大西 一暢(珈琲煎り人)、折目 英司(インターネット)
カワニシ ノリユキ(建築)
齋藤 正(建築)、島本 壽(石材)
高橋 恵一(映像)
西原 勲(大工)、野上 広幸(建築)
藤田 敦(学生)
真砂 淳(素麺)、松岡 功(靴デザイン)、松岡やすこ(デザイン)
森田 八(料理人)
るいまま(小説家)
--------------------
平成26年5月3日(土)~平成26年6月8日(日) 10:00~17:00
休館日|毎週月曜日
入場料|一般¥300
会場及び場所は下記の通りです。
連絡先及びホームページは地図内の“Googleマップで見る”をクリックして下さい。
干支(卯)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
Winter Collection 2022 by フローラル秋桜
日本植物学の父・牧野富太郎博士の足跡を辿る
てぬぐい展 vol.13|暑い夏を前に…ですが
春支度展 2022|今年は陰暦上巳の節句まで!
干支(寅)とお正月飾り展
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。