2012年10月07日

被災地を思い、被災地に学ぶ

 あの日から1年と7ヶ月。東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方の現在までの復旧状況から、復興に必要な支援について、被災地の映像や被災地の方々のメッセージを交えたフォーラムです。

  被災地を思い、被災地に学ぶ
 ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ

 『あの日を忘れない…』プロジェクトとして、被災地を思い、被災地に学ぶフォーラム in 香川が開催されます。

被災地を思い、被災地に学ぶ 3.11:あの悲劇は未だに忘れることができません。東北地方の現状ばかりが話題になりますが、筆者は個人的には茨城県も被災地域であると思っています。
 この歴史に残る災害から立ち直るにはどうしていけばいいのか。
 フォーラムは大人だけでなく、子供たちにも参加ができるものとなっています。被災地の子供たちの体験したこと、感じたことを学び、また考える機会を提供します。
 日程と主なイベントは下記の通り。

 --------------------

 平成24年10月20日()、21日(
 サンポートホール高松

 ■復興市|20日、21日とも10:00~17:00
 @多目的広場&デックスガレリア
 遠くにいてもできる支援として、被災地及び香川県内の特産物を持ち寄っての
 市です。
 売り上げの一部は宮城県内の仮設住宅街路灯設置基金及び復興支援金とし
 て有効的に活用します。用途については、高松市社会福祉協議会と(社)よみ
 がえれ南三陸の各ホームページに掲載予定です。

 ■写真展|20日、21日とも10:00~17:00
 @デックスガレリア
 宮城県本吉郡南三陸町在住の佐藤信一さんと一撮入魂・年中夢中を身上と
 する川谷清一さんが撮影した被災地の様子をパネルにして展示します。
 
 ■みんなでかんがえよう、あの日のこと、これからのこと
  21日10:30~ サンポートホール高松大ホール
  被災地の映像を交え、県内と南三陸の子供たちが東日本大震災について
  語り合う、ともに学び、共に考える子供フォーラム

 ■被災地を思い、被災地に学ぶフォーラム
  21日14:00~ サンポートホール高松大ホール
  一般対象で、午前の子供対象のフォーラム同様に映像を通して、震災を
  体験、そして感じたことから、防災行政に復興行政、それに被災地への
  支援活動等、今後必要な支援について考える。

 連絡先|℡(087)811‐1015 
(隆)



同じカテゴリー(生活・文化)の記事
 私たちの祭 2022 (2022-11-23 11:00)
 相撲甚句の魅力を伝える (2022-02-06 13:00)
 私たちの祭 2021 (2021-11-21 00:00)
 徳島文理大学香川校イルミネーション 2020‐2021 (2020-12-02 21:00)
 ケーキ工房れいくんち テイクアウトマルシェ vol.1【事前予約販売】 (2020-08-01 02:00)
 幼稚園児手作りで桃の節句を盛り上げる (2020-02-21 21:00)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 01:33 │Comments(0)生活・文化

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
被災地を思い、被災地に学ぶ