2016年09月21日

樋笠 幸三さん|六十有余年のキャリアをふんだんに

 食よりもアート?

平成28年10月|樋笠 幸三先生書展『墨に酔い、遊ぶ』(茶寮 三日月とうさぎ)

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ
 ブログランキングに参加中です。上のバナーをクリックして下さい。↑
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回

 16:56 2016/09/20

 善通寺市在住の墨アーティスト、樋笠 幸三さんが揮毫した作品展がさぬき市で開催されます。
 樋笠先生の本職は代々続く青果卸売業。幼い頃から手伝いをして育ち、書道を習い始めたのは小学5年からというから、もう65年ものキャリアだそうです。香川県立坂出商業高等学校進学後に恩師の影響で前衛書を始められ、筆だけでなく割り箸やティッシュでも揮毫していくほど、墨の世界にのめり込んでいったほどといいます。
 高校卒業後するやいなや家庭事情で実家の家業を継いだため、書からは10年ほど離れていましたが、30歳を過ぎた辺りから創作活動を再開。現在は善通寺市と仲多度郡まんのう町にある旧琴南東小学校の二つのアトリエを持ち、県内外で個展や他のジャンルのアーティストとのコラボレーションでのグループ展を、更にはさまざまな催しでのライヴもこなしていらっしゃいます。
 展示は会場である茶寮のオープン10周年を迎え、これを記念してのスペシャル企画で実現しました。『墨に酔い、遊ぶ』をテーマとし、座敷や庭園の至る所に素敵な作品を展示いたします。
 ダイナミックな字体には豪華さも感じられるのが先生の作風。これにはブランクの間、書以外のアーティストの作品に触れたことと、書の伝統という殻から抜け出し、常に新しいことへの挑戦と探究を続けているからだと思います。
 まるでギャラリーと見間違うような空間と化す中、遊び心で書のワールドに酔いしれるひとときをお楽しみ下さい。
 なお、初日にオープニングイベントを、会期中にはワークショップをそれぞれ設けました。
 東讃地域での個展は初めて。地域的には作品、先生とのふれあいはなかなかございません。それだけに多くの方々に観覧、そしてチャレンジをしていただきたい。
(隆)

オープニングイベントのご案内
平成28年10月1日() 10:00~11:00
会費|¥1,000【as 軽食代】
先生を囲み、軽食と、先生と皆々様の交流の場を設けました。

ワークショップのご案内
平成28年10月10日()、10月23日(
15:00~16:30
会費|¥2,000【ドリンク付】
墨、筆、色紙等は会場の方でご用意いたします。なおTシャツは各自持参していただきますよう。
開催一週間前までにお申し込み下さい。連絡先はこのあとの地図を参考に。

 写真|風神雷神2015(600×850)
 --------------------
 平成28年10月1日()~10月31日(月) 11:00~15:00
 定休日|火曜日
 会場と位置は地図の通りです。
 連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。



【関連記事】





同じカテゴリー(書道)の記事
 讃岐入木会展 vol.18|コロナ禍を乗り越えて (2022-09-01 02:00)
 三好 慶子女史|筆を持ち始めて20年、無限なる感謝 (2022-04-26 02:00)
 書道教室きらきら星&楽書き教室作品展 vol.1 (2022-02-03 11:55)
 矢野美智子女史&子葉会|清らか、かつ力溢れる書作 (2022-01-09 16:00)
 龢樂書展 vol.3 (2021-12-08 10:00)
 書彩展 vol.2|和心 (2021-09-21 02:00)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 00:00 │Comments(0)書道

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
樋笠 幸三さん|六十有余年のキャリアをふんだんに