2016年03月01日

珊々会書作展 vol.20

 美しい音色の中で切磋琢磨。

  平成28年3月|珊々会 書作展[第20回記念](丸亀市立資料館)
 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へ
 香川 その他の街情報
 写真イベント・写真展

 ブログランキングに参加中です。上記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↑
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回
 10:14 2016/03/01

 丸亀市を拠点に活動している書道社中『珊々会』(代表:亀井 法悦さん)のみなさまによる書作展が開催されます。
 珊々会は45名の会員が属し、大阪にある璞(ボク)社という書道研究団体が母体。毎月発刊している書源という雑誌から主に、楷書、行書、草書、調和体を勉強しています。璞社展、日展、読売書法展、香川県美術展覧会、四国書道展、それに毎日書道学会展と展覧会活動が主体です。
 社中としての作品展は毎年この時期に開催していて、今年は発足以来、20回目の節目を迎えました。この一年間に揮毫した作品から自慢の逸品を展示いたします。
 また会員の作品群とともに、文人の書も併設いたします。
 こちらは2回目のこと。好評に応えてのこととなります。メモリアルに相応し句、著名な文人の揮毫から厳選しました。
 珊々会の名前の由来は亀井さんの恩師が、
 『玉と玉とがふれあう時、美しい音色を発する、そのような美しい音色の中で会員相互が切磋琢磨して、人間形成の向上に役立てなさい。』
 との心情によるものです。
 素敵なひとときの空間、作品も素敵なことでしょう。どうかご期待を。
(隆)

 --------------------
 平成28年3月4日(金)~3月6日() 9:30~16:30
 最終日は16:00を目処に搬出いたします。
 連絡先【至急の場合】|℡(0877)23‐6325

 会場と場所は地図の通りです。
 連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。





同じカテゴリー(書道)の記事
 讃岐入木会展 vol.18|コロナ禍を乗り越えて (2022-09-01 02:00)
 三好 慶子女史|筆を持ち始めて20年、無限なる感謝 (2022-04-26 02:00)
 書道教室きらきら星&楽書き教室作品展 vol.1 (2022-02-03 11:55)
 矢野美智子女史&子葉会|清らか、かつ力溢れる書作 (2022-01-09 16:00)
 龢樂書展 vol.3 (2021-12-08 10:00)
 書彩展 vol.2|和心 (2021-09-21 02:00)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 11:25 │Comments(0)書道

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
珊々会書作展 vol.20