2015年11月26日

拓墨の会 現代水墨画展 vol.7

 今回はメンバーの一人でいらっしゃる、大ヴェテランへの哀悼の意を込めて。

平成27年12月|拓墨の会 現代水墨画展(丸亀市生涯学習センター)

 にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村 美術ブログ 美術イベント・サークルへ
 香川 その他の街情報
 写真イベント・写真展
 美術イベント・サークル

 ブログランキングに参加中です。上記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↑
 まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回
 22:18 2015/11/25

 丸亀市の水墨画クラブ、拓墨の会(会長:柚本 華風さん)のみなさまによる作品展が開催されます。
 拓墨の会は2006(平成18)年4月に結成されて10年目を迎えた学習教室です。会の名前は墨を拓く即ち、水墨画の魅力を追及しつつお互いに親睦を図ろうという意味合いがあるそうです。「楽しく、和気藹」をモットーに、月二回の学習に於いて初心者には水墨画練習の基本である‘‘四君子’‘(竹、蘭、梅、菊)から始め、作品の練度を上げていくにつれて、20号程度の作品を独力で描けることを目指しています。
 展示は年に一回開催。今回で7回目を迎えましたが、今回は結成以来、メンバーとして、そして会の副会長としても会を盛り立てられただけでなく、グループや自らの作品展、また公募展にも果敢に出品された秋山 一水先生の突然の訃報を知ることとなりました。
 実は私め、この8月に高松市内のなじみのギャラリーカフェへ展示観覧に訪れた際に先生ご夫妻をお見かけしました。当時はお元気な様子でしたので、先日、善通寺市美術館での某展示に訪れた際、出展された作品の横に貼られていたカードに『故人』と記されていたのには驚愕を抑え切れませんでした。
 今回はその秋山先生の哀悼の意を込めて、追悼展示を兼ねたものとなります。悲しく、また寂しい話ですが、どうか故人の功績話を添えながらも、会の更なる将来へ発展を祈って観覧していただきたいものです。
(隆)

 出展者(五十音順、敬称略)
 秋山 一水(故人)
 岡坂 唯正、小亀 文代、坂下 茂美、田中千寿子、高尾久美子、
 寺田 陽子、西岡 世枝、西山 君子、藤田 一成、松岡久美子、
 柚本 華風
 --------------------
 平成27年12月4日(金)~12月9日(水) 9:30~16:30
 最終日は15:00を目処に搬出いたします。
 連絡先[至急時]|小亀さん ℡(0877)86‐2574

 会場と場所は地図の通りです。
 一階第一ギャラリーで展示いたします。
 連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。




秋山 一水氏作品展~レクイエム~(平成26年2月6日付)
2014/02/06
若手作家とのコラボも
 主に水の中の金魚をモチーフに創作されるそうです。



同じカテゴリー(絵画)の記事
 高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2023 (2024-02-20 17:45)
 堀 安二氏|表具師からの第二章 (2023-10-16 23:30)
 三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた (2023-09-29 13:30)
 岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに (2023-08-01 16:00)
 高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022 (2023-02-21 23:00)
 観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度) (2022-12-06 17:45)

Posted by Jirou.H/マーマ  at 03:33 │Comments(0)絵画

記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
拓墨の会 現代水墨画展 vol.7