2021年06月15日
創元展 香川巡回展|80th anniversary
東京の美術団体、一般社団法人創元会主催の創元展に今年出展した作品を紹介する巡回展が高松市で開催されます。
創元会は1940(昭和15)年に創立、創元展は翌年から公募スタイルで始まりました。毎年春に国立新美術館で開催後、全国各地を巡回していて、香川では毎年この時期に開催しています。
昨年は新型コロナウィルス感染拡大を受けて中止。2年ぶりとなる今年は創元展のスタートから80周年を迎えました。これに相応しく、例年にない豪華な作品が揃い、会場には巡回作品として全国の会員が制作した80点(うち17点は今年の創元展入賞、3点は香川支部会員)と、香川支部(支部長;渡辺 正幸さん)のメンバーが制作した作品21点を展示いいたします。

各地の支部で仲間と切磋琢磨しながら筆を握り、仕上げたものばかり。大まかに、また繊細にタッチを施していて、観る目からは感動が伝わってきそうです。
どうか多くの方々のご観覧を賜りますよう。
香川支部では入会を募集しています。愛好家として、東京・国立新美術館で作品を発表してみたいと思っている方は是非歓迎します。
〈関連サイト〉一般社団法人創元会
-----
令和3年6月15日(火)~6月20日(日) 9:30~17:00
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
〈連絡先〉創元会香川支部 西﨑さん ℡(087)865‐6185
会場と位置は地図の通りです。【一般及び企画展示室(2階)】
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
創元会は1940(昭和15)年に創立、創元展は翌年から公募スタイルで始まりました。毎年春に国立新美術館で開催後、全国各地を巡回していて、香川では毎年この時期に開催しています。
昨年は新型コロナウィルス感染拡大を受けて中止。2年ぶりとなる今年は創元展のスタートから80周年を迎えました。これに相応しく、例年にない豪華な作品が揃い、会場には巡回作品として全国の会員が制作した80点(うち17点は今年の創元展入賞、3点は香川支部会員)と、香川支部(支部長;渡辺 正幸さん)のメンバーが制作した作品21点を展示いいたします。
各地の支部で仲間と切磋琢磨しながら筆を握り、仕上げたものばかり。大まかに、また繊細にタッチを施していて、観る目からは感動が伝わってきそうです。
どうか多くの方々のご観覧を賜りますよう。
香川支部では入会を募集しています。愛好家として、東京・国立新美術館で作品を発表してみたいと思っている方は是非歓迎します。
(隆)
香川支部出展者(五十音順、敬称略)
【巡回作品】
小橋 章子(80周年記念展 中野和高賞)
西村 静美
渡辺 正幸
☆いずれも会員
【支部メンバー作品】
会員
上野美恵子、大野美津子、柏原 幸子、久保 全一、
神内 隆行、十川 浩子、西﨑 正見、納田 徹也、
六車るみ子、村上 芳美、横井美代子、横田 典子
準会員
秋友 武男、寒川 道博
会友
菊本 朗代、田中 仁、玉越 忠蔵、古田志保美、
三谷 洋子、三井 重彰
一般
平松 洋子
〈関連サイト〉一般社団法人創元会
-----
令和3年6月15日(火)~6月20日(日) 9:30~17:00
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
〈連絡先〉創元会香川支部 西﨑さん ℡(087)865‐6185
会場と位置は地図の通りです。【一般及び企画展示室(2階)】
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
【関連記事】
2021/05/04
2020/09/07
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2023
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。