2014年04月15日
陶と墨の競演
善通寺市在住の墨アーティスト、樋笠 幸三さんと東かがわ市在住の陶芸家、貴志 勉さんの二人展が開催されます。

樋笠さんは1940(昭和15)年、善通寺市出身。香川県立坂出商業高校在学時に出会った、前衛的な書をやっていた恩師の影響を受けて前衛書にのめり込んだそうです。自分の思いを筆だけでなく割りばしやティッシュなどいろいろな道具で表現したほどです。
学卒後、家業の青果店に従事しながら創作活動をしておられます。新しいことにチャレンジすることをモットーにしています。
一方、貴志さんは1952(昭和27)年、大阪府出身。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了後、香川にやって来て、東かがわ市の歴史ある窯、讃窯で創作を始めました。
公募展や個展も多くこなされていて、独立後の現在は同じ東かがわ市内に工房を構えていらっしゃいます。
会場のギャラリーオーナーが間を取り持っての接点はあるものの、今回の会場では初顔合わせだとか。
陶芸において土の持つ様々な表情、また書による色・カタチの豊かな表情が、人の暮らす空間でそれぞれどのように調和されるか。
作品の感動とともに…。
尚、期間中、お二人の先生は時間を許す限り、会場にいらっしゃいます。会話をしながら、美味しいものも是非。
--------------------
平成26年4月18日(金)~平成26年4月28日(月)
10:00~18:00 会期中無休
展示ギャラリー|すたっふブログ【HAMトリオのブログ】
フェイスブックページ
貴志 勉さんの工房オフィシャルサイト
会場及び場所は下記の通りです。
連絡先及びホームページは“Googleマップで見る”をクリックして下さい。

樋笠さんは1940(昭和15)年、善通寺市出身。香川県立坂出商業高校在学時に出会った、前衛的な書をやっていた恩師の影響を受けて前衛書にのめり込んだそうです。自分の思いを筆だけでなく割りばしやティッシュなどいろいろな道具で表現したほどです。
学卒後、家業の青果店に従事しながら創作活動をしておられます。新しいことにチャレンジすることをモットーにしています。
一方、貴志さんは1952(昭和27)年、大阪府出身。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了後、香川にやって来て、東かがわ市の歴史ある窯、讃窯で創作を始めました。
公募展や個展も多くこなされていて、独立後の現在は同じ東かがわ市内に工房を構えていらっしゃいます。
会場のギャラリーオーナーが間を取り持っての接点はあるものの、今回の会場では初顔合わせだとか。
陶芸において土の持つ様々な表情、また書による色・カタチの豊かな表情が、人の暮らす空間でそれぞれどのように調和されるか。
作品の感動とともに…。
尚、期間中、お二人の先生は時間を許す限り、会場にいらっしゃいます。会話をしながら、美味しいものも是非。
(隆)
--------------------
平成26年4月18日(金)~平成26年4月28日(月)
10:00~18:00 会期中無休
展示ギャラリー|すたっふブログ【HAMトリオのブログ】
フェイスブックページ
貴志 勉さんの工房オフィシャルサイト
会場及び場所は下記の通りです。
連絡先及びホームページは“Googleマップで見る”をクリックして下さい。
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2023
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
菊内 昭宏の楽しい教室展♪ 2022
一期一絵 vol.4|青春時代にリフレイン!
香川県立高松工芸高等学校美術科作品展2022
風の姿 vol.6|創意工夫の軌跡
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
菊内 昭宏の楽しい教室展♪ 2022
一期一絵 vol.4|青春時代にリフレイン!
香川県立高松工芸高等学校美術科作品展2022
風の姿 vol.6|創意工夫の軌跡
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。