2013年08月01日
型絵染 ~絵本原画から巨大タペストリーまで~

長年、手がけてこられた創作活動の集大成の作品展。幼い頃に読んだ絵本に童心を蘇らせそうです。
しばし、幼少時にタイムスリップしてみませんか。
ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↓
クリックしていただけると励みになります。
まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回)
しばし、幼少時にタイムスリップしてみませんか。
ブログランキングに参加中です。下記のどちらかのバナーをクリックして下さい。↓
クリックしていただけると励みになります。
まずは最後までじっくりと読んでね。宜しくお願いいたします。(一日1回)


絵本作家として、数々の名作を手がけた田島 征彦(たじまゆきひこ)さんの型絵染で仕上げた原画とタペストリーの展示が開催されます。
田島さんは現在の京都市立芸術大学で染織図案を専攻。卒業後、しばらくは大学の先輩の3人と染工芸で唯一の前衛グループを結成しての創作活動を経て、女子短大の講師を4年間務められました。
退職を機に、京都の丹波で自給自足をしながら版画作品の創作を開始したことをきっかけに絵本の原画を始められたそうです。
1976(昭和51)年に処女作を発表。世界絵本原画展や絵本にっぽん賞、さらには小学館絵画賞と受賞経験をお持ちです。その後、展示も数多くこなされました。
同じ絵本画家の田島 征三さんは双子の兄弟で、7年前には幼少時代を過ごした高知で展示を催したことがあります。
現在は淡路島で自給自足の生活をしながらの創作活動をしておられる田島さんですが、今回、香川では初めての作品展。これまでに手掛けた作品の作品の原画をメインに、型絵染めで仕上げた作品も展示します。
懐かしい作品を見ながら、童心に戻ってみませんか?

なお、初日は開幕イベントが予定されています。詳細は下記にて。
◇関連サイト たじまのんのんてい(田島呑呑亭)
田島さんとご子息の公式サイトです。
--------------------
平成25年8月10日(土)~平成25年9月1日(日) 9:00~17:00
坂出市民美術館|@坂出市寿町1丁目
入館は16:30まで。定休日:毎週月曜日
入館料:一般¥400
優待券をお持ちの方は¥300
65歳以上、障害者手帳等所持者、高校生以下は無料
場所と連絡先は下記、地図の通りです。
開幕イベント
□田島 征彦講演会 『じごくのそうべい』から出発して!!今
14:00~15:30(聴講無料)
坂出市勤労福祉センター1階ホール(美術館に隣接)
◇広場イベント
10:00~15:30 鳥瞰庭(ちょうかんにわ)
子供文庫まつり(遊びと学び)
真夏の子供極楽広場(お接待の屋台村)
田島さんは現在の京都市立芸術大学で染織図案を専攻。卒業後、しばらくは大学の先輩の3人と染工芸で唯一の前衛グループを結成しての創作活動を経て、女子短大の講師を4年間務められました。
退職を機に、京都の丹波で自給自足をしながら版画作品の創作を開始したことをきっかけに絵本の原画を始められたそうです。
1976(昭和51)年に処女作を発表。世界絵本原画展や絵本にっぽん賞、さらには小学館絵画賞と受賞経験をお持ちです。その後、展示も数多くこなされました。
同じ絵本画家の田島 征三さんは双子の兄弟で、7年前には幼少時代を過ごした高知で展示を催したことがあります。
現在は淡路島で自給自足の生活をしながらの創作活動をしておられる田島さんですが、今回、香川では初めての作品展。これまでに手掛けた作品の作品の原画をメインに、型絵染めで仕上げた作品も展示します。
懐かしい作品を見ながら、童心に戻ってみませんか?

なお、初日は開幕イベントが予定されています。詳細は下記にて。
◇関連サイト たじまのんのんてい(田島呑呑亭)
田島さんとご子息の公式サイトです。
(隆)
--------------------
平成25年8月10日(土)~平成25年9月1日(日) 9:00~17:00
坂出市民美術館|@坂出市寿町1丁目
入館は16:30まで。定休日:毎週月曜日
入館料:一般¥400
優待券をお持ちの方は¥300
65歳以上、障害者手帳等所持者、高校生以下は無料
(小学生以下は保護者同伴に限る)
場所と連絡先は下記、地図の通りです。
開幕イベント
□田島 征彦講演会 『じごくのそうべい』から出発して!!今
14:00~15:30(聴講無料)
坂出市勤労福祉センター1階ホール(美術館に隣接)
◇広場イベント
10:00~15:30 鳥瞰庭(ちょうかんにわ)
子供文庫まつり(遊びと学び)
真夏の子供極楽広場(お接待の屋台村)
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2023
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。