2019年05月07日
懐かしの歌声喫茶に大集合!
“懐かしの歌声喫茶に大集合!”と銘打ったコンサートが高松市で開催されます。
高松市のNPO法人ビットバレー高松が企画し、高松市民文化祭の主催事業に選ばれました。NPOの代表でパソコン教室の講師ならびに経営コンサルタントとしてご活躍の溝口 勲さんが中心となり、会場のサンポートホール高松はカラオケが生まれる以前、昭和30~40年代に大流行した歌声喫茶を復活させます。
溝口さんは音楽講師としての顔もお持ちで、6年前より演奏活動の傍ら、コミュニティセンターの教室やかがわ長寿大学で講師をしていらっしゃいます。
歌声喫茶スタイルで始めたのは3年前から。高松市内20ヶ所のコミュニティセンターを始め県内の各施設、喫茶店などで定期的に行っている他、年に数回、バスや列車をチャーターしての歌声列車、歌声バスも企画、開催しています。

今回のコンサートは三部構成でお届けします。女性だけのヴォーカルバンド、おやじバンド、それに今回のために用意した企画物と、昭和歌謡、フォークソング、それに抒情歌が続々と登場します。
生きがいづくり、仲間づくり、そして健康。これらが歌声コーラスによる効果です。古き良き昭和時代の喫茶店の雰囲気を思い出しつつ元気に歌いませんか。
どうか多くの方々のご鑑賞を賜りますよう。
写真|高松市内での歌声喫茶コンサート(平成31年4月、@喫茶アンジュ)
---------------
令和元年6月2日(日) 13:00開演(開場は30分前)
入場料|¥500
別途¥300で歌集を販売いたします。
連絡先|NPO法人ビットバレー高松
℡(087)840‐3210
mail; isao@smilekagawa.com
9:00~18:00(平日対応)
Isaomオフィシャルサイト
会場と位置は地図の通りです。【会場は第1小ホール】
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
高松市のNPO法人ビットバレー高松が企画し、高松市民文化祭の主催事業に選ばれました。NPOの代表でパソコン教室の講師ならびに経営コンサルタントとしてご活躍の溝口 勲さんが中心となり、会場のサンポートホール高松はカラオケが生まれる以前、昭和30~40年代に大流行した歌声喫茶を復活させます。
溝口さんは音楽講師としての顔もお持ちで、6年前より演奏活動の傍ら、コミュニティセンターの教室やかがわ長寿大学で講師をしていらっしゃいます。
歌声喫茶スタイルで始めたのは3年前から。高松市内20ヶ所のコミュニティセンターを始め県内の各施設、喫茶店などで定期的に行っている他、年に数回、バスや列車をチャーターしての歌声列車、歌声バスも企画、開催しています。

今回のコンサートは三部構成でお届けします。女性だけのヴォーカルバンド、おやじバンド、それに今回のために用意した企画物と、昭和歌謡、フォークソング、それに抒情歌が続々と登場します。
生きがいづくり、仲間づくり、そして健康。これらが歌声コーラスによる効果です。古き良き昭和時代の喫茶店の雰囲気を思い出しつつ元気に歌いませんか。
どうか多くの方々のご鑑賞を賜りますよう。
(隆)
プログラム
第一部 フォーエバーヤングスによる昭和歌謡
第二部 70年代フォークソング(シドーズ、ビターココア出演)
第三部 Isaomによる300人の歌声喫茶(叙情歌、昭和歌謡等々)
写真|高松市内での歌声喫茶コンサート(平成31年4月、@喫茶アンジュ)
---------------
令和元年6月2日(日) 13:00開演(開場は30分前)
入場料|¥500
別途¥300で歌集を販売いたします。
連絡先|NPO法人ビットバレー高松
℡(087)840‐3210
mail; isao@smilekagawa.com
9:00~18:00(平日対応)
Isaomオフィシャルサイト
会場と位置は地図の通りです。【会場は第1小ホール】
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
おぎゃー献金合奏団|チャリティ定期演奏会 vol.13(岡山 vol.11)
香川歌謡フェスティヴァル vol.89
香川歌謡フェスティヴァル vol.88
おぎゃー献金合奏団|チャリティ定期演奏会 vol.12
秋の夕暮れコンサート produced by SETOUCHI SOLISTEN
黒川 彩子&渡部 志乃両女史|4年の時空を超え、フルートとピアノで
香川歌謡フェスティヴァル vol.89
香川歌謡フェスティヴァル vol.88
おぎゃー献金合奏団|チャリティ定期演奏会 vol.12
秋の夕暮れコンサート produced by SETOUCHI SOLISTEN
黒川 彩子&渡部 志乃両女史|4年の時空を超え、フルートとピアノで
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。