2017年06月26日
サロン・トワール「彩」|リアルな中に心が伝わる
高松市の絵画愛好グループ、サロン・トワール「彩」(主宰:葛西 崇さん)のみなさまが制作した作品展が開催されます。
サロン・トワール「彩」はNHK文化センター高松(NHKカルチャー高松)と高松市春日町にある高松大学の文化講座等に於いて、洋画家で香川大学名誉教授の葛西 崇さんから手ほどきを受けていらっしゃる絵画愛好家の受講生で結成され、展示は年に2回ほど開催しています。

これまでグループ名だったサロン・エススン「彩」の会からサロン・トワールに改めて、今回初めての作品展となりました。会場には21名のメンバーと葛西先生も賛助で29点展示いたします。
人物から風景、更には静物まで、モチーフは幅広く。このうち岡田 敏夫さんの「たまねぎ」は取れたての玉ねぎを描いています。皮を剥いて料理で美味しくいただきたいという気持ちが描写に負けないくらいダイナミックに伝わってきます。また、山下 實さんの「月の満濃池」は無論、月夜に描いた満濃池の堰堤を描いていて、データイムとは違う池の姿が叙情的に目移りしてきます。
どれもリアリスティックな表現力の描写の中に、情景、また描いた方々の心までもがにじむ作品群です。
どうかご高覧賜り、批評もいただければ。
写真|昨年の小品展より(平成28年11月、ワンズカフェ)
--------------------
平成29年6月20日(火)~7月17日(月) 9:30~17:30
入館は30分前までに。
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
休館日|月曜日(祝日と重なった場合は翌日)
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
サロン・トワール「彩」はNHK文化センター高松(NHKカルチャー高松)と高松市春日町にある高松大学の文化講座等に於いて、洋画家で香川大学名誉教授の葛西 崇さんから手ほどきを受けていらっしゃる絵画愛好家の受講生で結成され、展示は年に2回ほど開催しています。
これまでグループ名だったサロン・エススン「彩」の会からサロン・トワールに改めて、今回初めての作品展となりました。会場には21名のメンバーと葛西先生も賛助で29点展示いたします。
人物から風景、更には静物まで、モチーフは幅広く。このうち岡田 敏夫さんの「たまねぎ」は取れたての玉ねぎを描いています。皮を剥いて料理で美味しくいただきたいという気持ちが描写に負けないくらいダイナミックに伝わってきます。また、山下 實さんの「月の満濃池」は無論、月夜に描いた満濃池の堰堤を描いていて、データイムとは違う池の姿が叙情的に目移りしてきます。
どれもリアリスティックな表現力の描写の中に、情景、また描いた方々の心までもがにじむ作品群です。
どうかご高覧賜り、批評もいただければ。
(隆)
メンバー(五十音順、敬称略)
穴吹 義文、井上 弘子、井下 利秀、植条 秀樹、上杉 哲人、
植松 幸子、大吉 幸子、岡田 敏夫、越智美知子、後藤 勇、
佐藤 恵子、高島 肇子、丹藤 光恵、中原 明美、野本喜美子、
真鍋 茅野、三谷エミ子、妻鹿千眞理、矢野莊一郎、山下 實
葛西 崇
写真|昨年の小品展より(平成28年11月、ワンズカフェ)
--------------------
平成29年6月20日(火)~7月17日(月) 9:30~17:30
入館は30分前までに。
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
休館日|月曜日(祝日と重なった場合は翌日)
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
【関連記事】
2016/10/21
2015/10/20
2014/10/14
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2023
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。