2020年01月05日
蘖の会 vol.2
中讃地域を拠点に活動する絵画愛好グループ、蘖(ひこばえ)の会のみなさまによる作品展が善通寺市で開催されます。
蘖の会は丸亀市在住の日本画家で香川県美術家協会会員でいらっしゃる美馬 正昭さんを講師に迎えた、主に日本画を専門としたクラブで、香川県内にある美術クラブでは30年以上の歴史がある“老舗”です。例会では会員が互いに切磋琢磨しながら高みを目指して研鑽を積んでいます。
「樹木の切り株や根元から生えてくる若芽(蘖の意)が大木となったであろう。」
会の名称はメンバー全員の総意として、世に問うてみようという想いからだそうです。
展示は初開催となった平成29年6月以来のことで、会場には会員15名と美馬先生が描いた各自が仕上げた風景、人物、動物、植物物等をモチーフに描いた作品を展示いたします。
会員の誰もにとっては納得の行く出来栄えで、自慢の逸品。基本技法を尊重しながらも日本画の既成枠を打破し、常に新たな境地を開拓しようとフロンティアスピリットで取り組まれただけに、日本画の絵の具の性質を活かした奥ゆかしさをも感じられそうです。
どうか多くの方々のご高覧を賜りますよう。
-----
令和2年1月16日(木)~1月21日(火) 9:00~17:00
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
蘖の会は丸亀市在住の日本画家で香川県美術家協会会員でいらっしゃる美馬 正昭さんを講師に迎えた、主に日本画を専門としたクラブで、香川県内にある美術クラブでは30年以上の歴史がある“老舗”です。例会では会員が互いに切磋琢磨しながら高みを目指して研鑽を積んでいます。
「樹木の切り株や根元から生えてくる若芽(蘖の意)が大木となったであろう。」
会の名称はメンバー全員の総意として、世に問うてみようという想いからだそうです。
展示は初開催となった平成29年6月以来のことで、会場には会員15名と美馬先生が描いた各自が仕上げた風景、人物、動物、植物物等をモチーフに描いた作品を展示いたします。
会員の誰もにとっては納得の行く出来栄えで、自慢の逸品。基本技法を尊重しながらも日本画の既成枠を打破し、常に新たな境地を開拓しようとフロンティアスピリットで取り組まれただけに、日本画の絵の具の性質を活かした奥ゆかしさをも感じられそうです。
どうか多くの方々のご高覧を賜りますよう。
(隆)
出展者(五十音順、敬称略)
大黒 文子、大嶋美佳代、大西 邦彦、川崎 順久、久利 直子、
小亀 文代、佐藤 君枝、萩内真理子、原 ひとみ、法兼 真弓、
細木原 智、松岡久美子、真鍋 啓子、森山 邦子、安川 京子
美馬 正昭
-----
令和2年1月16日(木)~1月21日(火) 9:00~17:00
最終日は16:00を目処に搬出いたします。
会場と位置は地図の通りです。
連絡先及びオフィシャルサイト、道程は“拡大地図を表示”をクリックして下さい。
【関連記事】
2017/10/02
2017/05/29
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2023
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
堀 安二氏|表具師からの第二章
三好 鋭郎氏|不自由な足が世界を広げてくれた
岡部 文男氏|絵を描くことを生きがいに
高松工芸高等学校デザイン科 グラフィックデザイン作品展2022
観音寺市・宗鑑祭にちなむ俳句絵手紙展(令和4年度)
記事に対して誹謗中傷的文言はお断りしております。